. .


傷寒併熱病 ひえにやぶられる


冬に風寒に傷られて、寒極まり熱となります。すなわち冬に即座に病むものを、正 傷寒といいます。寒えの毒が内に蔵されて春になって発病するものを温病といい、 夏になってから発病するものを熱病と言います。汗がでていないものを傷寒とい い、汗がでているものを傷風といいます。

始め1、2日、頭痛、悪寒発熱、からだが痛むのは、病が足の太陽の経にありま す。発散しなさい。

2、3日、目が痛み、鼻が乾いて眠ることが出来ないものは、病が足の陽明の経に あります。解肌しなさい。これまでを病が表にあるとします、汗をださせなさい。

3、4日、耳鳴、脇痛み、嘔して口が苦く、寒熱往来するものは【原注:悪寒と発 熱とがかわるがわる起こるもの】、病は足の少陽の経にあります。これを半表半里 にありといいます。和解しなさい。汗、吐、下はいけません。

5、6日、脉が沈んで咽が渇き腹がいっぱいで自然と下利をしてしまうのは、病が 足の太陰の経にあります。これより裏に入るとします。

6、7日、口つぐみ、舌が乾き、うわごとを言うのは、病が足の少陰の経にありま す。

7、8日、煩満し、嚢がちぢまり脉が沈むものは、病が足の厥陰にあります。皆な 下すべし




汗が出なくて悪寒するものには、玉枕、大杼、肝兪、陶道

身熱し悪寒するものには、後谿。

身熱し汗が出て、足が冷えるものは大都。

身熱し、頭痛、食べても咽を通らないようなものには三焦兪。

身熱し、頭痛し汗が出ないものは曲泉にとる。

熱が出たりひいたりし、頭痛するものには、神道、関元、懸顱

背中に悪寒し、口の中に違和感がないものは関元に灸する。

風を悪むときは、まず風池、風府に鍼して、桂枝湯、葛根湯をもちいなさい。

汗の出ないものには、合谷、後谿、陽池、厲兌、解谿、風池。

身熱し、喘する(ぜいぜいする)ものは三間。

病が癒えたのに熱だけが残っているような状態には、曲池。






陽明の病、下血、うわごとをいい、頭に汗がでるものは期門に刺す。

太陽少陽の併病は、肺兪、肝兪、頭痛するものは大椎、結胸のような状態になって いるものは、大椎、肝兪に刺しなさい。

煩満【訳注:胸がいっぱいでもだえくるしむこと】し、汗がでないものは、風池、 命門に取ります。

汗がでて、寒熱するものは五処、攅竹、上脘を取ります。

煩心【訳注:心臓のあたりがもだえること】し、よく吐くものには巨闕、商丘を取 ります。

吐いたり下痢したり、掌がほてり、脉が強くうってこないものには少陰の経にある 太谿に灸しなさい。

半表半裏にある嘔吐は、厥陰に灸50壮しなさい。

咳逆するものには、期門に刺しなさい。

胸脇が満ち、たわごとを言うものには、期門に刺しなさい。

小腹が満ちおなかが痛い時には、委中、奪命の穴に刺しなさい。

腹が痛み、冷結が長く続き寒えがつきあげて心にいたり、死にそうなものには、委 中に刺しなさい。






陰証、小便が通じず、陰嚢が縮みあがり、小腹がいたんで死にそうなものには石門 に灸しなさい。

6、7日手足冷え、煩躁するものには厥陰兪に灸しなさい。

少陰病、膿血を下すものは、少陰の経の太谿に灸しなさい。

7、8日、熱が冷め、胸脇が満ち、うわごとをいうものには、期門に刺して、甘草 芍薬湯、もし癒えないものには、隠白に刺しなさい。






結胸は心下部が満ち堅くなり痛みます。期門、肺兪に刺しなさい。

熱病で汗のでないものは、商陽、合谷、陽谷、侠谿、厲兌、労宮、腕骨に刺しなさ い。同じく、熱病で高熱が続いて下がらないものには、陥谷に刺しなさい。






【訳者私見】

うーーーーーん、この段については、あまり言うことがありません(^。^;;。

本郷正豊の鍼灸重宝記を読むということは、彼の経験を踏まえて語られる 世界を探求していこうということが、一番の醍醐味になると私は思います。

しかしながら、この段に関しては、どうも網羅的に、経験からというよりも 知識的に書かれた部分ではないかなって感じが私はします。

引っ張ってきた原典に忠実というか、そのままというか(^=^;。







.....鍼灸重宝記の目次に戻ります........


☆☆☆☆ここをクリックすると始めのページにもどれます(⌒_⌒)☆☆☆☆◎◎◎←←←←←はじめのページへ←←←←←◎◎◎☆☆☆☆ここをクリックすると始めのページにもどれます(⌒_⌒)☆☆☆☆

メイルの宛先はこちらです→pxl02541@nifty.ne.jp.お手紙はこちらへ...メイルの宛先はこちらです→pxl02541@nifty.ne.jp.



pxl02541@nifty.ne.jp