. .

知一庵さんの【写真館】より

痰飲 かすはき


痰は湿に属し、津液が変化したものです。

痰をわずらうと、喘【訳注:ぜいぜい】し、咳【訳注:ごほごほ、ごんごん】し、 嘔【訳注:げろげろ】をなします。

また、嘈雑【訳注:胸やけ】や、怔忡【訳注:心臓がばく ばくすること】、驚怖【訳注:感受性が強くなりびくつくこと】し、寒熱したり、 痛んだり、腫れたり、痞【訳注:心下部がつかえること】したり、ひどく気が塞 がったために手足がしびれて使いにくくなったり、口眼がびくびくし、眉稜や耳輪 が痛み、かゆくなったり、胸や脇の辺りに音がしたりしするといった 症状が出ます。

また、背中の中心の一点が氷のように冷え、肩から項にかけて痛み、咽に痰が粘り 付いて、吐いても出ず、呑み込もうとしても呑み込めません。

これらはみな胃の気が虚して肺気をコントロールすることができないためにおこっ たものです。またあるいは、四気七情に犯されて気がふさがったために、痰が集ま りこのような症状を呈することがあります。






不容、承満、幽門、通谷、風門、膈兪、肝兪、中涜、環跳、肺兪、三里。






【訳者私見】

風門、肺兪で風邪の気を取り去る。

不容、承満、幽門、通谷、足三里は胃の気を整えることを中心に。

湿痰がからんだ方を腹診すると、季肋部のあたりに、積もったような感じがある ことがありますよね。不容、承満、幽門、通谷などは直接的にそれを動かそうとい う発想かもしれません。






環跳、中涜

陽陵泉と言わず、環跳、中涜というところに意味があるのかな。臀部、大腿部と いう体幹にもってくるということは、身体の樞紐を大きく動かそうという発想かも しれませんね。また少陽は樞であり、大切といった意味合いでしょうか?

穴性学ハンドブックに環跳は「腰腿の風寒湿による痺証を治す。四肢腰腿経絡 の風邪を去る」また、環跳、風市で「腰腿の風湿を捜し、痿痺などの諸病を治すの に霊効がある」とあります。

風市と中涜の違いは、臨床上あまり問題にならないのかもしれませんね。この辺 りに反応があるということかもしれません。

風市は中風七穴にも出てきます。意味あいがわかる感じがしますね。







.....鍼灸重宝記の目次に戻ります........


☆☆☆☆ここをクリックすると始めのページにもどれます(⌒_⌒)☆☆☆☆◎◎◎←←←←←はじめのページへ←←←←←◎◎◎☆☆☆☆ここをクリックすると始めのページにもどれます(⌒_⌒)☆☆☆☆

メイルの宛先はこちらです→pxl02541@nifty.ne.jp.お手紙はこちらへ...メイルの宛先はこちらです→pxl02541@nifty.ne.jp.



pxl02541@nifty.ne.jp