. .

知一庵さんの【写真館】より

咳嗽  しはぶきせきたぐる
【訳注:つばをためて、ごほごほ咳き込む】


咳は声は出ますが痰は出ません、肺気がやぶれてすっきりしない状態です。

嗽は痰が出ますが声は出ません、脾湿より生じた痰が動じたためです。

また、風寒湿熱の邪に感じたり、

陰虚火動によって労咳になったり、

水が浮いてきて痰となったり、

これらの原因でも、みなよく咳嗽します。






肺兪、肩井、少商、然谷、肝兪、期門、行間、廉泉に灸をして、すべての症例で不 容、梁門に鍼をします。

肺咳は手の太淵、

脾咳は足の太白、

腎咳は足の太谿。

多く眠るのには三里。

面赤く熱咳には支溝






【訳者私見】

肺兪、肩井、少商、然谷、肝兪、期門、行間、廉泉に灸をして、すべての症例で 不容、梁門に鍼をします。

肺兪ー肺気をたてる

肩井ー逆気をおろす

少商ー肺気を引いて熱を降ろす。

然谷ー腎気を引いて虚熱を降ろし下焦を整える。

肝兪ー肝気をたて整える。(逆気を降ろすという発想に繋がる(@_@)?)

期門ー肝気を利し、血熱を降ろす。

行間ー肝火をもらし清熱する

廉泉ー清利咽喉、咽を清らかにする。


さて、腎気、肺気をたて、呼吸を整えることと、気の昇降出入の中心である肝気 をたてることによって、逆気をおろしていきます。

また、然谷、行間など陰経の火穴を使うことによって、身熱をさまそうという発 想でしょうか?。熱と気逆がひとつのポイントなのでしょう。

廉泉は少気にということで、小さな小さなお灸で、補うということを中心にして いくのでしょうねえ。

末端穴は、気を引くという発想もあると思います。






肺咳は手の太淵、

脾咳は足の太白、

腎咳は足の太谿。

これは(月兪)土原穴を用いるという発想なのでしょうか?。霊枢、難経ともに、 五蔵六府の病には原をとるという記述がありますね。

多く眠るのには三里。

多く眠るということを、脾胃の虚とみているのでしょう。ご飯をたべてすぐ眠 くなる人なども同じでしょう。

面赤く熱咳には支溝

支溝は便秘の特効穴ですね(^^)。腑気をおろしたり、三焦を清めたりすること に使います。清熱通便ということで、面赤い熱咳に支溝という発想ではないかと思 います。

三焦経は火経です。支溝は経火穴、自穴であります。火の経絡の中で、もっと も火の性格が出ている経穴を使うことによって、一番火がもれやすいという発想か もしれませんね。また、経火穴ですから、喘咳寒熱を主るとも言えます。熱を泄ら し咳を止める、熱ケの咳によいという発想もできるわけですね。







.....鍼灸重宝記の目次に戻ります........


☆☆☆☆ここをクリックすると始めのページにもどれます(⌒_⌒)☆☆☆☆◎◎◎←←←←←はじめのページへ←←←←←◎◎◎☆☆☆☆ここをクリックすると始めのページにもどれます(⌒_⌒)☆☆☆☆

メイルの宛先はこちらです→pxl02541@nifty.ne.jp.お手紙はこちらへ...メイルの宛先はこちらです→pxl02541@nifty.ne.jp.



pxl02541@nifty.ne.jp