. .

知一庵さんの【写真館】より

消渇 かはきのやまい


上消は、邪熱が肺を燥して、たくさんの水をのみ、食が少なくなり、大小便は平 常どおりです。

中消は、胃熱し、脾陰が虚します。飲食がともに多く、小便が赤くなります。

下消は、腎虚し、水が乾きます。たくさんの水をのみ、小便が膏のようになり、 しぶります。






水溝、承漿、金津玉液、曲池、太衝、行間、労宮、商丘、然谷、隠白。

灸ー腎兪、中膂(月兪)、意舎、小腸兪、膀胱兪、関元。

鍼ー中膂(月兪)、意舎、照海、曲池、曲骨






【訳者私見】

消渇というと、現代ではすぐに糖尿病をあてはめて考えがちです。しかしなが ら、ここで語られている消渇は、かわきのやまいということに代表されるように、 消渇は消渇で、現代で語られる糖尿病とイコールではありません。

現代で語られる糖尿病の範疇に、ここで語られる消渇に似た病態をしめすものあ り、そういったものに関しては、その糖尿病に関しては消渇の糖尿病であると語っ ていいと私は思います。しかし逆に、消渇ではない糖尿病の病態もたくさんあるわ けで、一概に病名の合体がなされることに対して、私は疑問をもっています。






さて、鍼灸重宝記本文に戻りましょう(^^)

消渇の病を、上消では肺熱による乾き、中消では胃熱による脾陰虚による乾き、 下消では腎陰虚による熱による渇きとみています。つまり、消渇の病を陰虚内熱に よる渇きの病と考えているようですね。

灸で、腎兪の他、骨盤上の経穴を多く多用しています。これは特徴的で面白いで すね。また鍼でも、同じ中膂(月兪)をつかっています。滋陰するときにこのあたり を使うという経験方でしょうか?

水溝、承漿、金津玉液など口のまわりの経穴をつかっています。これはもしかし て、非常に水を欲しがるので、この部分を鍼することで熱を瀉してやろうという発 想があるのかもしれませんね。金津玉液は、これを出血させることにより、心胃の 熱を退かせ、津を生じて渇を止めるという効能が期待される経穴ですね。

また、太衝、行間、労宮、商丘、然谷、隠白など末端穴がたくさんあげられてい ます。これらは熱を泄らすという発想で、それぞれ病態にあわせ、つかわれていた のかなあなどと思います。







.....鍼灸重宝記の目次に戻ります........


☆☆☆☆ここをクリックすると始めのページにもどれます(⌒_⌒)☆☆☆☆◎◎◎←←←←←はじめのページへ←←←←←◎◎◎☆☆☆☆ここをクリックすると始めのページにもどれます(⌒_⌒)☆☆☆☆

メイルの宛先はこちらです→pxl02541@nifty.ne.jp.お手紙はこちらへ...メイルの宛先はこちらです→pxl02541@nifty.ne.jp.



pxl02541@nifty.ne.jp