. .

知一庵さんの【写真館】より

腹痛 はらのいたみ


腹痛には九種類あります。

綿々として増減のないものは冷えです。

たちまち痛み、たちまち止むのは熱痛です。

食事をするときにはお腹が痛み、下痢をしてのちに痛みが減るのは宿食です。

時に痛み、時に止み、顔が白く唇が赤くて、お腹が空いたときに痛みが甚だしく、 食事をするとしばらく痛みが止むものは虫の痛みです。

痛むところが移動しなければ、死血です。

脇下に引きつれ痛みがあり、音がするものは痰飲です。

手で腹を按じたときに、お腹が軟らかく、痛みがやわらぐものは虚です。

お腹が固くて、手で按じたときにますます痛みが強くなるものは実の痛みです。


どの腹痛でも、腹部を先に鍼灸をすると、かえって痛みがますものです。必ず まず足の穴に鍼灸して、痛みが和らいだのちに腹に刺しなさい。

普通の軽い腹痛には、まず腹、滑肉門を重く押さえて刺しなさい。

もし腹痛が甚だしく、目が眩み死にそうなものには、隠白、湧泉に針をして、正気 をつけなさい。

上脘、中脘、巨闕、不容、天枢、章門、気海、崑崙、太白、太淵、三陰 交。






【訳者私見】

拒按、喜按、寒熱、おけつ、湿痰など、基本的な考え方が提示されているような章 ですね

滑肉門は穴性学ハンドブックによると「通降を主る性質があり よく腸の蠕動を助 ける」とあります。普通の軽い腹痛を気欝と考えて通降をさせ、腸を動かして治そ うという発想ですね。

上脘、中脘、巨闕、不容、天枢、章門、気海、崑崙、太白、太淵、三陰 交。

まず、足の穴に鍼灸してと正豊さんは、仰しゃり、崑崙、太白、三陰交を提示して います。腹痛でどうして崑崙なんだろうかと考えてしまうのですが、経験則なので しょうか。太白、三陰交は、脾経を引いていると考えられますね。

上脘、巨闕、(足付)陽、章門などの上腹部の経穴は、正豊さんのお得意って 感じですね(*^^)v。下に引き、上腹部を散じるといったところだろうと思います。

痛みに対しては、裏をたてたりするという発想はあまりもたず、引いたり、散じ たりというのが、基本的な考え方なのでしょう。







.....鍼灸重宝記の目次に戻ります........


☆☆☆☆ここをクリックすると始めのページにもどれます(⌒_⌒)☆☆☆☆◎◎◎←←←←←はじめのページへ←←←←←◎◎◎☆☆☆☆ここをクリックすると始めのページにもどれます(⌒_⌒)☆☆☆☆

メイルの宛先はこちらです→pxl02541@nifty.ne.jp.お手紙はこちらへ...メイルの宛先はこちらです→pxl02541@nifty.ne.jp.



pxl02541@nifty.ne.jp