. .

知一庵さんの【写真館】より

疝気


一般的に疝気は、湿熱、痰積が流れ下って病をなしたものです。あるいはまた、 虚寒により、食積によってもおこります。みな肝経に問題があります。

肝経を通じるようにしなさい、また腎経を犯すことのないようにしなさい。


七疝の症、

厥疝は心痛し、足が冷え、食べたものを吐きます。

(病ー丙+假ーイ)疝は、腹中に気が積みかたまり、臂のようです。

寒疝は、冷たいものをとったことにより、にわかに心腹が引きつれて痛むもので す。

気疝は、忽ちに満ち、忽ちに減じて痛みます。

磐疝は、腹中が痛み、臍の傍らに引きます。

附疝は、腹が痛み、臍の下につらなり、積聚があります。

狼疝は、小腹から陰部へと引き痛みます。


針、天枢、太衝、大敦、腹結、気海、関元、石門、滑肉門、三陰交。

灸、章門、三陰交、大敦、気衝、肝兪。

秘伝、病人の口をふさいで、口の横幅の寸法をみっつとり、それを三角にしなさ い。このようにして、上のかどを臍の下廉にあて、下の両角に灸を左右各21壮す えなさい。七疝とも奇効があります。

陰卯偏大であるものは、関元に100壮灸をすえなさい。






【訳者私見】

疝気というのは、差し込むような痛みという事だと思います。疝にはいろろな種 類があるのですが、「あらゆる疝はすべて肝に属する」と いう言葉もあるように、すべて肝経に由来していると古来考えられています。おこ る部位が少腹部から陰部にかけてであり、激痛を伴うということからなのでしょ う。こういった痛みは、肝経を納めるほかはないという経験則から出ているのかも しれませんねえ。

灸では、章門、大敦、太衝、肝兪など肝経を遠隔的に引こうとし、腹部の鍼では 直接的にあつまった気を散じ、痛みをとるというやりかたでしょうか。







.....鍼灸重宝記の目次に戻ります........


☆☆☆☆ここをクリックすると始めのページにもどれます(⌒_⌒)☆☆☆☆◎◎◎←←←←←はじめのページへ←←←←←◎◎◎☆☆☆☆ここをクリックすると始めのページにもどれます(⌒_⌒)☆☆☆☆

メイルの宛先はこちらです→pxl02541@nifty.ne.jp.お手紙はこちらへ...メイルの宛先はこちらです→pxl02541@nifty.ne.jp.



pxl02541@nifty.ne.jp