. .


補瀉迎隨の論



手法の補瀉、虚実の補瀉があります。

まず鍼(金芒)【原注:はりさき】を口に含み温めて、右の肘を向こうへはり、 手先を内へかがめて、大指尖を前に向けて呼気【原注:いずるいき】に従って食指 を添え大指にて和【原注:やわら】かくひねり下すときに咒して

五帝(ごてい)  (しゃう)   (しん)  (りく)  (こう)  (げん)  (れい)  () () () (いん)  (ひゃく)  (じゃ)  (へい)  ()   【原注:ごてい しゃう しん りく こう げん れい き ふ しいん ひゃく じゃ へい り】」

と三回念じます【訳注:鍼を】入れること二三分、留めること五六呼、経にした がって病にしたがってひねり下し、進退動揺せしめて、気を至らしめ、手を振る い、鍼を弾いて徐々に吸【原注:ひくいき】にしたがって、鍼を出し、穴を閉じな さい。これが手法の補です。

瀉は、肘をさげて自分の前に付け、手先を向こうへやり、大指をさきにむけて、吸 【原注:いるいき】にしたがってひねり下します。大指を添えて食指にてひねると きに咒して

(てい)  () (てん)  (ぎょう)  ()  (みょう)  (じゃう)  (れい)    【原注:てい ふ てん ぎょう ご みょう じゃう れい】」

と誦すること三回。鍼を入れること三分、留めること五六呼にて経に迎って病に 迎って撚り下します。気が至って、左手にて鍼の口を開き、呼【原注:いずるい き】にしたがって鍼を出します。孔を閉じないのがよいです。

咒を念ずるときには、一心に鍼に念【原注:おもい】をよせます。これが手法の瀉 です。

婦人はこれを変えて、補法を瀉とし、瀉法を補とします。

虚実の補瀉は補は不足を補い、瀉は有余を瀉します。

不足は痞えをなし麻【原注:なえる】をなします。有余は腫れをなし、痛みをなし ます。







ある人が、「私はかって、正伝に、鍼には瀉があって補がないと書かれていると聞 いたことがあります。このため、人はみは【訳注:鍼を】恐れるのではないです か」と聞きました。

私は答えました。鍼に瀉がありというのは、まさに病の有余するところを刺して、 実邪を瀉するという意味であり、瀉薬のような意味ではありません。また、正 伝に鍼には補が無いと述べられていたとしても、すでに鍼経において補の意味が述 べ られています。不足を刺して病を除くときは、元気が通り道をえてめぐることがで きたということです。これはまさに元気が生じたということではありませんか。

庸医は補の補たることを知っていますが、瀉の補であることを知らないと程明祐が 巧みに語っている言葉から理解してください。

たとえば、 東より西へ行く人が通るとき、途中で賊にあって通ることができない時に、旁らか ら見ている人がその賊を追い払ったら、行く人は簡単に道を通れま す。道を通ろうとするものは正気です。妨げる賊は邪気です。この賊を追い退ける ものが鍼です。

鍼には、四法があります。そのひとつを迎隨といいます。これが鍼に補があり瀉が ある証です。なぜ偏に補がないと言うのでしょうか。

医師として、鍼をそし るのは、武士が兵刃【原注:つはものやいば】をそしるようなものです。国に奸賊 がいるときには、兵刃を用い、人に疾病があるときは鍼薬を用います。たとえ ば、薬は智仁のようです、鍼は兵のようです。智仁を表にして兵を裏にするとき は、剛柔がそなわりますので、国がどうして治まらないことがあるでしょうか、治 まらないことはありません。







そもそも、人の経は十二経各々に五穴あります。井栄兪経合というのがこれです。 五であり十二ですので、六十穴です。これが鍼の要穴です。鍼灸の穴は全身に三百 六十穴あります。その鍼 をするところは要穴六十であり、またその要であるところは二十四穴です。

腑の病には、各経によってその経の兪を刺します。臓の病には各経によって、その 経の合を刺します。これが十二兪、十二合であり、あわせて二十四穴がこれです。

兪は各経の本原です。そのため、また原穴とも名が付いています。その経に病があ るときには、その経の原穴を刺して治します。その経が実するときは、これを瀉 し、虚するときはこれを補います。

経では、瀉にはかならず方を用い、補にはかならず円を用いなさいと言っていま す。ある人が、方円の意味とはなんでしょうと聞きました。私は答えました、方と は、気の方【訳注:まさ】に盛になろうとするという意味の方です。これは気のま さに盛になろうとするのを見て、これを迎え て【訳注:鍼を】刺して気の実を抜くことです。このため瀉に方を用いるといいま す。

円は行【原注:めぐる】ということです。移です。宣びていない気を行【原注:め ぐら】し、いまだ復らさざるの脉を移す ことです。宣びないものをめぐらし、いまだ復らないものを移してこれを救済しま す。これは虚気を扶助して補うものです。

【訳注:以上が】迎隨の意味となります。

たとえば、足の三陽の経は、頭より足に至りますので、鍼を刺す者の指で経脉を摩 り上らせ、鍼先を上に向けて、経脉が進むに逆らってこれを刺して、その実を抜 く。これが迎えて奪うという意味です。

また、刺す人の指を以て経を摩り下ろし、鍼先を下に向けて、経脉の後ろに隨っ て、これを刺してその虚を補う。これが済という意味です。虚して脉が滞り移ら ない【訳注:動かない】ため後ろに隨う、刺して脉を移らしめて気をのべる。これ は、たとえば、牛が疲れて車が移らないものを、人が後ろから輪を推し て力を牛にあわせて車を移す【原注:めぐらす】ようなものです。これが隨うとい う意味です。







経脉は子より午に至り、午より子に至るという、陰陽上下の違いがあります。い ま、その大概を記します。深く考えれば、鍼は実を奪い、虚を救い、経脉を整える ものです。経脉がめぐらないときは、五臓六腑に邪を受けます。運用の道が断たれ れば、関格の憂いがあります。関格とは命を尽くさないで死ぬものです。これは古 人の言葉です。

鍼は急を救う方法です。よく刺すときは、その効力は薬より も早いものです。

また経穴にかかわらず病のあるところを刺します。これを散鍼と いいます。徐氏はまたこれを天応穴と言っています。いまの鍼科は多くこの散鍼の 一法のみを用いています。たとえ経穴を考えて刺すものがいるとしても、迎隨の理 を知りません。ゆえに鍼がその経にあたるといっても、迎えて奪い隨って済の意 味を持ちません。

また、長鍼をもって、深く刺すので、経脉をつらぬきとおしてしまい、鍼はむなし く臓腑に入って【訳注:人を】損傷させます。古人の禁じるところです、慎まなけ ればなりません。

もろもろの経脉はみな外にありますので、鍼が裏に入っていますとその機能を果た しません。その穴によって、鍼が入る深さは、二分あるいは二分半、あるいは三 分、それぞれに違いがあります。ゆえに昔は全身で三百六十穴、鍼もまた三百六十 本あって、その経を刺すのにその鍼をもってしました。鍼を刺す者は、みだりに深 く刺して、損していないものを損させ、傷れていないものに傷れをなしてはいけな いということを、よく理解しなければなりません。







.....鍼灸重宝記の目次に戻ります........


☆☆☆☆ここをクリックすると始めのページにもどれます(⌒_⌒)☆☆☆☆◎◎◎←←←←←はじめのページへ←←←←←◎◎◎☆☆☆☆ここをクリックすると始めのページにもどれます(⌒_⌒)☆☆☆☆

メイルの宛先はこちらです→pxl02541@nifty.ne.jp.お手紙はこちらへ...メイルの宛先はこちらです→pxl02541@nifty.ne.jp.



pxl02541@nifty.ne.jp